気ままなモノづくり日記

製造業のモノづくりの魅力や生の情報を発信していきます!

230124 商品開発トレンドの変化 ~プロセスから開発するモノづくり~

230124 商品開発トレンドの変化 ~プロセスから開発するモノづくり~

こんにちは、Rokiです。今日は気合を入れて少し長めの記事を書きたいと思います。タイトルは上記のとおりですが、モノづくりの現場や競合他社を見ますと最近の成功している商品開発のトレンドがひと昔前よりも変化してきているように思います。

従来型のモノづくりは商品設計から始まっていた

鶏が先か、卵が先かという永遠の議論がありますが、モノづくりに関しては従来より商品設計が先、プロセス設計(工程設計)が後とはっきりしていました。これは市場の需要や顧客要求を上流と位置付けて、上流から商品設計が生まれ、商品設計から中流のプロセス設計を行い、下流の現場でモノづくりを行うという一連の流れが非常に自然であることから受け入れやすい考え方だと思います。

逆に、中流下流のプロセス設計や現場から実施したとしても激変する市場や顧客要求にマッチしなければの商品自体が売れないため、修正が生じた際の手戻りが非常に大きくなることは想像に難くないかと思います。

これには、作りやすいもの作るのではなく、市場に受け入れられるものを優先して作るというビジネス戦略が根底にあるように思います。

プロセス技術の劇的な進化によって商品開発の流れが逆転し始めている

一方で、近年ではプロセスを構成する加工設備の劇的な進歩によって、プロセスから開発を進めることにメリットが現れるようになってきました。各社メーカの標準機の性能が劇的に向上したため、標準機の使用を前提とした商品設計とすることで圧倒的な生産性で他社と差別化することができるようになってきました。

また、汎用性においてもメーカ標準機が著しく進歩したため、ある程度の商品設計変更は設備のロバスト性でカバーできるようになり商品設計変更によるロスの影響が非常に小さくなりました。さらに標準機であればメーカのアフターサービスを受けやすく、現場での運用もマニュアル化しやすいため簡単でメンテナンスコストも抑えることが可能です。

近年、日本の製造業が世界的に遅れを取っているように見えますが、日本の大手メーカは装置産業に力を入れており、装置開発能力では依然日本とドイツが世界をリードしているように思います。半導体業界でも、半導体を直接製造している日本メーカは僅かですが、半導体製造装置販売を軸にしている日本メーカは多数存在しておりサイクルタイムの激しい半導体業界において装置ビジネスで大きな利益をあげています。

例をあげますと、マウンターやAOIなどはメーカ標準機の性能が素晴らしいため、これらのプロセスを使用することを前提とした汎用的な商品設計を行う方が優位になる可能性があります。

中流から上流へ、商品設計が最適ではなかったとしても生産プロセスによって生じる利益が商品設計のデメリットを打ち消す可能性が出てきているということです。もっと具体的に言いますと、顧客が求めるのはQCD(Quality、Cost、Delivery)ですが、コスト、デリバリーを優先する顧客にとっては、生産性の高い商品は多少の品質を犠牲にしたとしても魅力的な商品となる可能性が高いです。

装置の進化に商品設計を追従させる

以前記事にしたPLMというシステムも、PLM自体に価値がある訳ではなく生産プロセスを最適化した商品開発ができることに価値があるのです。さらに、生産プロセスを最適化しようとするとプロセスを構成する装置の性能の影響が非常に大きくなってきています。従来型の市場や商品設計だけに注力してプロセス設計は後から考えるモノづくりでは、圧倒的な生産性を有する装置を使用できなくなるリスクがあり、プロセス設計を考慮しない開発のデメリットが大きい環境になってきているのです。

まとめ 今後の製造業のエンジニアに求められる変化について

このような環境の変化によって、各層のエンジニアの求められる姿というものにも一定の変化が生じると考えています。設計者や顧客担当者は、設計が上流で設計に合わせて中流下流が動くという従来型のモノづくりから、プロセス設計や現場を理解して下流中流から商品設計を行うプロセス型の開発割合を増やしていかなければならないと予想します。

また、プロセス、設備開発系のエンジニアはメーカ標準機と自社設計設備の使い分けを今まで以上に最適化していくことを求められるはずです。メーカ標準機の進歩が著しいこの時代では自社設計設備を使うメリットが小さくなっているため、メーカ標準機の性能を十分に理解して上手に活用すること、また活用しやすいように商品設計に反映することが生産性の改善に役立つはずです。一方で、自社設計設備、特注設備をメーカ標準機の進歩に追従すべく工夫を凝らすことや、使いどころを見極める必要性が高まるでしょう。

 

この件に関してはもっと色々書きたいことがありますが、時間の都合もあり今日はこの辺にしておきたいと思います。

 

 

 

 

230107 フライトが怖くて仕方がない

 

230107 フライトが怖くて仕方がない

新年明けましておめでとうございます。本年度も宜しくお願い致します。

私事ですが年末年始に日本へ一時帰国しておりまして、令和もいつの間にか5年目となっており時間の過ぎる速さに驚きました。

今、タイへの帰国便でバンコクを経由しているところになるのですが、以前記事にしたように僕は飛行機に乗るのがかなり苦手です…。

https://blog.hatena.ne.jp/HaseRoki/haseroki.hatenablog.com/edit?entry=26006613630154188

 

昔はそのようなことはなかったのですが、モノづくりを知れば知るほど僅かな品質管理ミスが命取りになることが分かってきてしまい、本当に大丈夫かなという思いが頭の隅から拭い切れません。それでも、航空事故が起こることはほとんどありませんので業界の方々の努力に最大の感謝をしております。

現状よりも安全な飛行原理は無いものか

フライトが怖い理由は、墜落した際にほぼ助かる見込みが無く、かつ空中でトラブルが発生した際には手の施しようが無いことです。飛行機の飛行原理ですが、飛行機が重力で自由落下する力とエンジンによる揚力の釣り合いを取ることで飛行していると理解していますが、そもそも落ちながら飛ぶということを排除できないか考えてみました。

イデアを幾つか考えてみたのですが、以下の2つの大枝から派生させていきます。

  1. 重力を機体からシャットアウトする。
  2. 重力と反対向きの力で機体を引っ張り上げる。

1.に関しては具体化する方法が思いつきませんでした…。

2.に関しては、気球が既にこの飛行原理を達成していますが、残念ながら飛行速度が出せないため利便性が悪いです。

天空の城ラピュタ”に出てくる飛行石のような飛行制御ができることが理想です。

 

想像で飛行石(反重力物質)を作れるか考えてみた

この世の万物は重力の影響を受けていますが、重力から反対の力を受ける物質が合っても良いのではと考えています。反重力物質と呼ぶことにしますが、このような物質を見つけることができれば極めて安全な飛行原理が完成する可能性が高いです。

では、反重力物質がどこにあるか想像してみます。

個人的には、宇宙が無から生まれたとするのであれば重力とその反対の力が無ければエネルギー保存側に反するため反重力物質は存在する気がしています。

反重力物質は物理特性上、重力を受けると対象物からより遠ざかる動きをします。これって、宇宙が広がり続ける現象と似ていませんか?個人的な推測ですが、宇宙の端、境界は反重力物質で構成されているのではと思います。

ですが、宇宙の果てはあまりにも遠く、人類が半重力物質をそこから得ることは難しいでしょう。何とか宇宙空間の地球から近いところに位置する反重力物質を見つけなければいけません。宇宙にはダークマターという未知のエネルギーが存在しているようですが、ダークマターは重力物質と反重力物質に分解できたりするとロマンが広がります…。

 

誰か代わりに反重力物質を発見して、100.0000%安全な飛行手段を確立してほしいものです。飛行手段のみならず、モビリティ、エネルギー、兵器に革命をもたらすであろうアイテムですので、自分が生きている間に発見されることを願ってやみません。割と本気でそう思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

220115 製造業は立場だけで何とかなるものではない

220115 製造業は立場だけで何とかなるものではない

昔、記事にしたくてメモだけ残していた内容を年末にまとめて記事にしたいと思います。

”製造業は立場だけで何とかなるものではない。”

この言葉は、一時期一緒に仕事をしていた製造業に非常に詳しい方の言われた一言なのですが、当時の私の心に大変響いた一言でした。

結局、製造業ではポジションパワー、リーダーシップ、マネジメントだけでは通用しないんですよね。上司になるためには、知識と経験と問題解決能力が絶対に必要だと思います。

 

立場だけで仕事をしようとしないように、実際に問題を解決してみせること、自分に何ができるかを真剣に考えることに力を注ぎたいと思います。

 

221025 連続処理とバッチ処理の使い分け

 

 

221025 連続処理とバッチ処理の使い分け

ライン設計の際に大きな分岐点となるのが、連続処理とするかバッチ処理とするかである。使い分けがケースバイケースのため判断が難しいが判断基準について少し考えてみたい。

連続処理とバッチ処理とは

簡単に言うと、オーブンに一定数のクッキーを入れて焼くのがバッチ処理である。ベルトコンベアにクッキーを置いて搬送しながら焼き上げるのが連続処理である。何となく自動化レベルが高いが設備投資が高くつくのが連続処理というイメージを持って頂けばと思う。

連続処理とバッチ処理の違い

連続処理にした方が生産性は優れるが、搬送系の投資が大きくなりラインが決まった動きしかできなくなるため柔軟性が損なわれる。

バッチ処理にすると上記のデメリットは無くなるものの、工程間に製品を送るための作業ロスや仕掛りが発生する

 

バッチ処理にするか、連続処理にするかはどのような判断基準を設けるべきか?

個人的には製品のサイズに依存するように思う。

極端な例だが、自動車工場のような巨大な製品を取り扱うラインでは車体を連続搬送しているケースがほとんどだと思う。これは製品が大きすぎるためバッチ処理が不可能ということも要因ではあるが、小さい部品であればバッチ処理の量を大きくできるため、工程間に製品を送る際に生じる作業者の労務費や作業時間による生産ロスの影響が無視できるほど小さくなるからである。

部品サイズが大きい場合はバッチ処理できる量が少量で割に合わなくなることから連続処理を検討するようになる。

製品のロットサイズを切り口に判断するのは自然な考え方なように思う。

 

では、どちらでも対応できそうな中間サイズの製品はどのようにすべきか?

これについては、設備や工程が連続搬送かバッチ処理のどちらに向いているかで決まるように思う。仮にライン設備の仕様を自由に決められるのであれば、連続処理に挑戦した方が最終的な生産性は高くなるため最初から連続搬送にトライすることをお勧めする。

ただし、難易度が高くトラブルによる稼働ロスが見込まれるような工程が間にある場合は、その工程がストップした場合にすべてラインがストップしてしまうため安易に連続処理しようとするのは危険である。

このような場合はバッチ設備を複数台に分けて用意しておき、トラブルの際に全ラインが停止しないようなバックアップを検討すべきである。可能な限り稼働し続けられる生産性に優れたラインを設計しましょう。

 

 

 

221210 自社設備安全仕様とメーカ安全仕様の不一致について

 

221210 自社設備安全仕様とメーカ安全仕様の不一致について

知り合いのTさんが設備メーカと設備安全仕様の不一致で揉めていた事例がありましたので、少し記事にしてみたいと思いました。

トラブル状況

  1. Tさんは設備メーカAに特注設備の製作を依頼。
  2. 設備発注時に自社の安全標準書類をメーカAに提出しており、Tさんは自社基準に準拠した設備設計がなされると考えていた。
  3. 実際に設備が出来上がると、安全基準を満たしていない項目が散見された。修正を依頼するも設備メーカAの設計担当者は自社での安全基準は満たしているため実用上安全であるため修正不要との回答のため議論が平行線となってしまった。(知り合いのTさんは、この対応に大変不満を覚えておりメーカAを酷評していました)

Tさんの仕事の進め方は何が問題だったのか

Tさんは完全に被害者の体で話をしていましたが、実はTさん側にも落ち度があるように私は思いました。

最近、自社の設備標準仕様書を事前にメーカにお渡しする企業がほとんどだと思いますが、自分でも設備標準仕様書を読み込んだことはあるでしょうか?膨大な書類の量のためほとんど目を通さずメーカに投げるだけの担当者が大多数なのではと考えています。委託先は通常の設計業務でも多忙ですので、いちいち詳細まで目を通していられないのが現状ですので、どうしても守ってほしい項目があるのであれば事前にメーカと打合せをしてお互いの認識を合わせておく必要があったと思います。この作業を怠っている場合はAさんにも落ち度があると考えてます。

また、メーカ側はお金をもらって仕事をしますので、どうしても対応しなければいけない仕様があるのであれば追加料金を払ってでも対応できるかどうか営業担当に打診すべき案件だと考えます。設計担当に幾ら文句を言っても、彼らは決められた予算の中でモノを作ることがミッションですので支払われたお金以上の仕事ができないのです。TさんがメーカAの営業担当と追加工事のお金と工期のすり合わせを実施しようとしたかということもポイントになります。

※Tさんの話を聞く限りでは、メーカAの契約違反ということをしきりに主張されていましたが、仕事内容と報酬が見合っているかどうかについても着目すべきだったかと思います。

メーカAの問題点

メーカAの対応についても同じことが言えます。

設備仕様書を受け取った際に遵守すべき項目について事前のすり合わせをしようとしたかどうか。

メーカAの営業担当が仕様書に準拠した場合の追加コストを設計に相談して見積に反映したかどうか、またその内容を設計者にきちんと説明したかどうか。

結局は、お互いのミスコミがこの問題を引き起こしているように思いますので標準仕様書の取り扱いは依頼元、依頼先の両社が気を付けるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

221211 ボーナスの時期の退職ラッシュ

221211 ボーナスの時期の退職ラッシュ

冬のボーナスの時期になりましたが、この時期は元々転職を考えているスタッフがボーナスをもらってから次の会社へ移ろうとするため離職者数が増える時期でもあります。私の係からも一人長い付き合いのスタッフが離職することになりましたし、工程の作業者は多数離職してしまって暫くは補充できない状況が続きそうです。
(顔なじみのスタッフについてはバンコクにいる彼女に付いていくため別の会社に転職せざるを得ないそうで、彼女に付いていくから転職するというのはタイでよくあるどうしようもない退職理由のように思います。)

管理職が頭を抱える問題ではありますが、職業選択の自由は労働者の権利ですし深く考える必要は無いと思っています。去る者には今後の益々の成功を祈り、来る者には新たな出会いを歓迎する心づもりが大事です。新しく来た人が意外と優秀だったというのは割とよくあることですので、去る者を悲しまず心残りの無いように送り出してあげましょう。

 

ところで話は変わりますが、2022カタールW杯では所属クラブと喧嘩別れしたクリスティアーノ・ロナウドポルトガルカタール戦で0-1で敗れて涙を呑んでいるのを見ましたが、やはり去る者は惜しまれながら去るのが理想だと思います。喧嘩別れしますと周りから祝福されないことは勿論のこと、自分の心にも引っ掛かりができてしまうのでパフォーマンスにも何かしら影響を与え得るように思います。

 

退職の際にも、誰かが去る者は惜しみ、自分が去る場合は惜しまれるような関係性を日頃から気づいておきたいものですね。